USB接続のプリンターから印刷できなくなったとのこと。
直接の原因はプリンタードライバーの不具合のようでした。
ドライバーを再インストールして稼働するようになりました。
プリンター接続は、うまくいくときはすごく簡単に終了します。
ただ、うまくいかないときには、いろいろな原因が考えられるため、ひとつづつつぶしていく必要があります。
無事、動くようになってよかったです。
USB接続のプリンターから印刷できなくなったとのこと。
直接の原因はプリンタードライバーの不具合のようでした。
ドライバーを再インストールして稼働するようになりました。
プリンター接続は、うまくいくときはすごく簡単に終了します。
ただ、うまくいかないときには、いろいろな原因が考えられるため、ひとつづつつぶしていく必要があります。
無事、動くようになってよかったです。
今日の起動しないは・・・
キーボード不良。
簡単にはキーボードにゴミが挟まって下がったままのキーボードがあったということです。
こういう場合も、起動時にキーボードチェックから帰ってくることができずに、止まってしまうようです。
キーボードのごみを取ると起動できました。
パソコンが起動しない場合の、原因の一つです。
東芝パソコンの電源アダプターのリコールが来ています。
2009年12月から2011年7月に生産された電源アダプターです。
ダイナブックをお使いの方は、ご確認を・・・・
ネットにつながらないということで、パソコンを持ってこられました。プロバイダーからは、ルーターまでは正常に動いていることを確認しました。とのことでした。
塾のネットにつないでみました・・・うまくつながります。
持ち帰って、再度確認をお願いしました。
ルーターの再起動などもされているようでしたので、あとはブラウザーが過去の不具合接続を覚えていた可能性があります。
履歴を消去すると、つながることがあります。
修理に出していたが2週間を超えたので、ネットでのヨドバシの修理確認を見てみた。
「修理は既に完了している」ようで、ヨドバシに電話で確認すると、上がってきているとのことでした。「修理完了の連絡はないの?」に対しては、メーカーから連絡が行ってないでしょうか?
とのことでした。(ヨドバシから連絡はしないのね・・・)
もちろん、メーカーからも連絡が来ていません。
こちらから調べなければ、いつまでも修理品を置いておくのかな?それとも勝手に処分されるのかな?電話がかかってくるのかな?
大量に扱っているからでしょうか、事務的な対応で???という感じです。
今回は長期保証が聞いていたため、1度限りの無料修理で直すことができました。
ヨドバシの保証は、毎年減っていきます。
1年以内はメーカー保証で100%の金額保証
2年目は80%、3年以内は70%、4年以内は60%、5年以内は50%になります。
1回限りの修理保証ということで、長期保証書は回収されます。
それと、ヨドバシのポイントカードに修理履歴をのこすようにしているようです。
修理受け取りの際は、ヨドバシポイントカードを忘れずに持っていきましよう。
もう、パラレルATA(IDEとか、ATAPIと呼んでいた)のハードディスクを見ることは、ほとんどなくなりましたが、逆に細かい企画の記憶装置が多くなってきているように思います。
大きくは、SSD(半導体の記憶装置)とHD(ハードディスク)に分かれますが、
サイズとしては大きく2種類。3.5インチと2.5インチ幅のもの。それ以外にもっと小さい1.8インチなどもあります。
ハードディスクは、2.5インチ規格でいろいろ種類が増えています。厚さが9ミリのものが多かったのですが、7ミリとか12ミリのものもあります。9ミリに7ミリ厚は入りますが、その逆は入らない場合が多いです。パナのようにもともと9ミリ厚がついているけれども、12ミリまではいるパソコンもあります。東芝とか、Seagateなどは、半導体メモリを多く積んだハイブリッドタイプもあります。
3.5インチのデスクトップサイズは、容量の増加が進んでいます。現在12T(テラ)のハードディスクも販売されています。市販パソコンについているのは、現在2Tくらいまでついてい要るのではないでしょうか。単体でハードディスクを交換する場合、価格的には1-6テラ位が一般的かと思います。
SSDは種類が大きく3種類。2.5インチサイズのSATA、サイズもコネクタも異なるmSATA、mSATAとよく似た名前で形の違うmicroSATAなどなど。最近は最低限普通に使える160ギガくらいが手ごろな価格になってきました。あまり大量に保存しないのであればSSDに変えると劇的にパソコンの動きが速くなります。
いかがでしょうか?
WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』
イギリスからお送りする、お手頃価格のレザーアクセサリーショップ Fred N’Mates
パソコンに写真を保存していますでしょうか?
スマートフォンを使うようになって写真の量が半端なく増えた方も多いと思います。
SDカードのまま保存するとか、iCloudに保存するなどいろいろな保存の仕方があると思いますが、
ベースはやはりパソコンかなと思います。大きな画面は加工したりするのにも有利です。
ただハードディスクの容量が小さい場合、いっぱいになる場合があります。
健康なパソコンのハードディスクを交換するのは比較的簡単にできます。
容量の足りない方は一度ご検討いただけたらと思います。
【阪神高速の写真】
阪神高速11号池田線の川西あたりでは、龍になっています。
龍の目の方向を写真に撮りました。
側壁にうろこがあって・・・その先・・・あかりとあかりの間にななめになった眉と丸い目玉が・・・みえるでしょうか?