投票に行ってきました。
投票済み証がだいぶ立派になっています。
作成元(県・市)によるのでしょうか?
投票に行ってきました。
投票済み証がだいぶ立派になっています。
作成元(県・市)によるのでしょうか?
最近、図書館にまた通っています。
いつからか、宝塚図書館では、スマホで本が借りられるようになっています。
カードを持ち歩かなくてもよいので、便利です。
ログインしておけば、スマホのバーコードでピッとやるだけで、
本の貸し出しができます。
先日の衆議院選挙の宝塚の選挙管理委員会の投票済証です。
どこかの選挙で、しおり型の投票済証があったそうですが、
そんなのもよいかなと。
ところで、これ、誰のデザインなんでしょうね。
宝塚でニッカド電池やリチウムイオン電池を廃棄するには、クリーンセンターに持ち込む必要があるようです。
以前はダイエーやあいあいパークなどでも引き取っていたようですが、いまは小型家電のみの引き取りになるようです。ネットで調べると、ダイエーとか、あいあいパークが出てきたのですが、古い情報だったようです。
検索では、履歴情報など古い情報が引っかかることがありますので、要注意ですね。
Youtubeで安芸高田市の市長の動画が話題になっていました。広島県でも結構多くの市が議会の動画を出しているということでした。
私も知りませんでしたが、宝塚市も動画を出しています。
https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/gikai/gikaikoho/1022175.html
宝塚市 議会 動画 で検索すると「宝塚市」のホームページが出てきます。
あなたの選んだ人がどんな質問をしているか、わかるかも..です。
今年も、中山五月台中学校のありがとうコンサートに行ってきました。
全国大会に行った報告を兼ねて、課題曲と自由曲と他数曲が演奏されました。人数が少なくなっても丁寧な演奏で、聞かせてくれます。
宝塚市吹奏楽団も参加していました。
超・地元で気軽に聞くことのできる吹奏楽ということで、助かります。
◇◆18年度グッドデザイン賞受賞!話題の和紙素材スニーカーはこちら◆◇
まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量200GB~レンタルサーバー『HETEML』
今年は尼崎アルカイックホールですので、近くです。バイクで行ってきました。
午前は仕事の都合で見ることができませんでした。午後の部は14時からでしたので最初から見ることができました。(とはいうものの、皆さん上手ですのでついうとうとと・・・)
前半ではヤマハ吹奏楽団浜松はちょっと違う感じで飛びぬけていたように思います。やっぱり全部ヤマハの楽器なんだろうな。。。と思いながら聞いていました。楽器の音が見事にまじりあっているような感じでした。いや、いいものを利かしていただきました。
宝塚市吹奏楽団は、惜しくも銀賞でした。夕方だったので練習疲れが出たのかな。。。
午後の結果です
1.九州代表 福岡県 春日市民吹奏楽団 銀賞
2.四国代表 愛媛県 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち 銅賞
3.中国代表 広島県 NTT西日本吹奏楽クラブ 銀賞
4.東海代表 静岡県 ヤマハ吹奏楽団浜松 金賞
5.東北代表 宮城県 名取交響吹奏楽団 金賞
6.北陸代表 石川県 百萬石ウィンドオーケストラ 銀賞
7.東関東代表 神奈川県 相模原市民吹奏楽団 金賞
8.関西代表 兵庫県 宝塚市吹奏楽団 銀賞
9.西関東代表 埼玉県 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 金賞
10.東京代表 東京都 創価グロリア吹奏楽団 金賞
11.北海道代表 北海道 北見吹奏楽団 銅賞
12.東北代表 宮城県 泉シンフォニックウィンドオーケストラ 銅賞
13.関西代表 滋賀県 大津シンフォニックバンド 金賞
WordPress・MTOS簡単インストール機能対応!レンタルサーバー『ヘテムル』
ヤマト運輸がPUDO(プドー)ステーションという宅配便受け取りロッカーを増やしています。
宝塚にも仁川駅前、ヤマトの安倉センターとひばりが丘センターの計3か所ほどあります。気持ち的には、駅につけてもらうと便利じゃないかなー、と思います。今後の増加を期待したいですね。
このロッカー、ヤマトがやってますが、サガワなども使えるそうです。人に会わずに回収できるので、便利そうですね。
吹奏楽全国大会、職場一般の部のチケットです。
今日朝10時からの申し込み。準備していたのですが、
回線が混んでます・・・
2分後、画面が出た時には 「販売が終了しました。」
になってました。
近く(アルカイックホール)なのに・・・・取れなくて残念。
ひょうごブラスフェスティバル2018行ってきました。
普段聞かないバンドを聞くことができて面白かったです。途中から入ったので、ウィンドオーケストラ今津から聞くことができました。
最後は西宮出身の藤原功次郎さんのトロンボーン演奏を聴かせていただきました。素晴らしい音色の素晴らしい演奏でした。