アドバンスプログラミングコースのコピーロボ。
センサーで読み取って、文字をコピーします 。
ちゃんとプログラミングもしています。
4月に予定されていたWindows10の大規模アップデートであるスプリングアップデートが始まったようです。
今回はまず、NEC機、Dell機2台やったところ、どちらも1回目の更新はエラーになりました。再度ダウンロードするとインストールできるようです。マシンスペックによりますが、ダウンロードを含めると2時間から6時間くらいかかりそうです。時間のあるときにやるように気を付けてください。
前回の秋のアップデートが終了しているとバージョン1709、今回の春の更新で、バージョンは1803になるようです。
今回のアップデートですが当初は4月中旬くらいに出る要諦だったようですが、バグフィックスで遅れてしまったようです。一回目のインストールがエラーになるのもこの影響でしょうか?
今回の機能の追加では、新しくタイムライン機能が追加されるようです。時系列に使ったアプリが表示することができるようです。
コルタナさんの機能強化がはかられているようです。アップル、アンドロイドに比べるとかなりお馬鹿さんだったコルタナが少しお利口になるようです。しつこくバージョンアップを続けていくところはマイクロソフトのいい点ではありますね。
他に「設定画面」が機能強化されているようです。以前のコントロールパネルと使い分けていた部分がもう少し整理されたようです(やっと・・・という気もしますが・・・)
やっと慣れたら画面構成が変わる・・・という気もしますが、皆さんあまりあわてて更新しないほうがいいかもしれません。徐々にバグが取れたバージョンになると思いますので。
2015年7月29日より、
Windows7、Windows8 はWindows10にアップできます。
どうやってアップするのかというと、
右下に直線的なWindowsマークが出てきています。
それをクリックして、予約画面を出します。
予約が完了して、配布を受け取るとアップグレードすることができます。
2-3時間かかると思いますので、余裕のある時にやってください。
それと・・・・・
マイクロソフトのことですので、問題が発生する可能性もあります。
2-3か月様子を見て胃からインストールしたほうがよいかもしれません。
なお、富士通などメーカーではWindows10の対応可能状況の情報を提供していたりします。
動かないソフトがあるかもしれませんので、
仕事で使うような場合はバックアップしてから実施したほうがよいかもしれません。
何か問題がありましたら、連絡くださいませ。
ホームページ作成にツールを使う人は多いと思います。
以前はドリームウィーバー、ホームページビルダーなど、パソコンにインストールして使用して使うものが多かったと思いますが、最近はワードプレス、WIX、JIMDOなどネットを介してのツールも多くなっています。
どこのパソコンからでも使えて便利です。
が、特徴もあるようです。
簡単にすぐ作れるのはワードプレスでしょうか。ワードプレスが使えるサーバーさえ確保すれば、すぐに作ることができます。
WIXは専用のサーバーで無料で作り始めることができます。自由にデザインするつおいう点では一番ではないかと思います。
Jimdoは同じように無料で指定のサーバーで作り始めることができますが、定型的なひな形も多く、簡単に作り始めることは可能です。
他にも、プロバイダーが準備したものなど、いっぱい種類があります。
情報発信の必要な方は、特徴をとらえて使っていけばよいかなと思います。
今までのホームページと、今までのサブホームページを入れ替えました。
ページ構成を変更してみました。
今後、こちらのホームページを充実させていきたいと考えています。
従来のホームページは、上部メニューの「パソコン塾旧ホームページ」 で入ることができます。
よろしくお願い足します。
折りたたむと平らになる扇風機
いいアイデアだと思います。
色違いもあります。
キラキラ感がちょっと良いかも。
画面液晶保護フィルム 2枚付き
iPhone5S用液晶保護フィルム 3枚セット
マイクロファイバークロス、気泡除去カード、ホコリ除去ステッカー、日本語取扱説明書が一緒についています。