ロボプロ教室、プログラミング教室

ロボプロも、プログラミングもデバッグが必要。

ロボットの場合、動きから、可能性のあるものをつぶしていく。

全般的に怪しい動き・・接触不良、電源不足、起動プログラム間違い、結線ミスなど。一つ一つつぶしていく。

プログラミングも同じ。JavaScriptのソースを見て、テキストと同じコーディングをしているかのチェックではなく、ロジックを追いかけて、表示されている内容から、分析する。この処理はうまくできているから、この後。この処理は表示されていないから、この処理のどこかがおかしい。。。というように。

どちらも効率よくデバックしていくことが必要。そうでないと終わらない。。。

2025年手帳 

パソコン教室ですが、紙の手帳を使っています。

電話しながらメモを取るとか、予約の確認を見るなど、スマホのみでは不便です。

1日1ページの手帳を使っています。予約状況の確認など、お客様からの電話に対応する際などに、すぐに見えるというのは、電子機器より、便利なように思います。

去年は、A5サイズの手帳でしたが、今年は、B6サイズを使ってます。

来年のは、A6サイズにしてみました。1日1ページは変わらずですが、サイズが小さくなります。持ち運びには、便利になります。

スマホで図書館

最近、図書館にまた通っています。

いつからか、宝塚図書館では、スマホで本が借りられるようになっています。

カードを持ち歩かなくてもよいので、便利です。

ログインしておけば、スマホのバーコードでピッとやるだけで、

本の貸し出しができます。

第8世代i7デスクトップPCのSSD化

第8世代くらいのPCでは、HDDのPCが多いと思います。Windows11にあげることができても、全体にちょっと遅いPCになっていると思います。

ハードディスクモデルのパソコンは、どんなにCPUが良くてもハードディスクがネックになって基本的に遅くなってしまいます。

とりあえず、ハードディスクをSSDに変更するだけで、かなり早くなります。ネットを使うとか、Excel,Wordを普通に使うくらいであれば、SSDに変更するだけで速くなります。

今回は富士通の一体型デスクトップパソコンのSSD化をやりました。

内部はノートパソコンとほぼ同じ。メモリーもノート用のSO-DIMMだし。。。

ハードディスクだけ3.5インチのデカイものが付いています。

そこだけ、SSDにコピーして、変更していきます。

今回も古いパソコンでよくある、ハードディスクの修復をやりながらの作業になりました。

比較的軽傷だったため、正常にバックアップを実施することができました。

よかったよかった。

Brave ブラウザーは広告が少ない

Chrome と Braveで同じMSNのトップページを表示すると、Braveだけ、上のじゃまな広告が消えている。

じゃまな広告が消えている分、隙間ができるが、

広告が出るよりは、ない方が良い。

Braveで新しいタブを表示すると、こんな感じで、ブロックされた広告の数が出たりする。

広告を消された方はたまらないでしょうが、使っている方には便利です。特に、画面をふさぐような広告は、本当にやめてほしいです。

じゃまな広告の会社名を見て、ここはあかんなー、とか思うのですが、(広告出して、よけいに会社のイメージ悪くなると思うのですが、そんなことないのでしょうか?)

最近のブラウザ BraveとFloorp(フロープ

Braveは、アメリカのBrave Software社によって開発されているウェブブラウザである。Chromiumをベースとしており、Windows、macOS、Linux、iOS、Android版が存在し、オープンソースで開発されている。(Wikipediaより)

広告が出にくい、などのメリットがあるようです。

Floorpは、Mozilla FirefoxをベースとしたWindows/macOS/Linux向けのオープンソースのウェブブラウザ。

日本の学生コミュニティであるAblazeによって、Mozilla Firefoxをベースとして開発・メンテナンスされており、垂直タブや多機能なサイドバー、ワークスペース、PWA、カスタムCSSなど多数の機能が追加されているまた、Firefoxのアドオンに互換性がある[8]。(Wikipediaより)

どちらもインストールしてつかったりしています。Braveは刻々が少し減ったような気がしています。Floorpは国産、学生さんが作ったということで、応援を込めて使っています。

0797-20-5031 info@people-pj.com(事前に電話でご予約ください)