
ロボダックで荷物が運べるようにしてみたそうです。
ロボダックで荷物が運べるようにしてみたそうです。
ステアリングカーは、ハンドルを切ることができるロボットです。
ラックギアとピニオンギアでハンドルを操作できる仕組みは、本物の車と同じです。
いろいろと作っています。改造できるようになり、新しくロボットを作れるようになるとすごいことですね。
今月はメカビートルです。
机の端に来ると止まるロボットです。
年長さんからスタートできます。
今日はロボット教室、プログラミング教室の体験学習の日でした。おいでいただいた皆様ありがとうございます。
ロボット教室ではサンプルテキストを使って、モーターとギアを使ったロボットを一体作っていただきました。作った後は、ロボットで遊んでいただき、興味のある子には、ギア、シャフトなどの部品を使って好きなものを作ってもらいます。
プログラミング教室では、体験用テキスト、クイズなどを使ってプログラム言語を使ってどんなことができるか、また、クイズで洞察力、観察力などを体験していただきました。
残った時間で、プログラムを改造したりしていただきました。
プログラミングは、言語を知ることは重要ですが、論理的な思考、分析をする考え方も大事になります。やりたいことを、どんな命令をどんな順番に使うかを考えて、やりたいことを実現していきます。
体験だけでも結構ですので、ぜひおいでください。
販促用チラシのデザイン作成から印刷、配布までおまかせ!ラクスルの集客おまかせパック
ドレスアップカー高額査定!プライマリーロボット モッテクテクです。
昔のからくり人形のお茶運びと同じ感じですね。
販促用チラシのデザイン作成から印刷、配布までおまかせ!ラクスルの集客おまかせパック
宿・ホテル予約はるるぶトラベル。スクロール地図で周辺地域も簡単に検索で
きる宿・ホテル予約サイト。便利なビジネスホテルから、高級旅館まで掲載!
本日は、ロボットの体験のお客様と、プログラミング教室体験のお客様がおいでになりました。
ロボットは、クロールロボを1対作っていただいています。
年長さんくらいから、サポートありで自分で組み立てることができます。
間違って作るのも、ここでは勉強です。(自分で)よくテキストを観察して、(自分で)間違っているところを認識して、(自分で)修繕方法を検討して、(自分で)実際に修繕してみます
全部自分で決めるのは、最初大変かもしれませんが、だんだんと自分の考えで作ることができるようになります。
今回は全員クロールロボを完成することができました。
プログラミング講座の体験は、scratch画面の説明と、簡単なプログラムを作ってみることから始めます。
命令を置いていくだけで、プロフラムができるので、すごくわかりやすいと思います。
こちらも興味を持っていただけたようです。
後日入塾可否の連絡をいただく予定です。
物を考える、作る、直す、は論理的思考の面でも、創造力の面でもよいと思います。
今日は時間を取って8月のロボット2台作成。三台目の途中です。あとアドバンスプログラミングの大物が残っています。
ミドルコースのロボット作成中。小さな動きをする所がいっぱいあります。
部品たちです。4~5台分を一緒に保管しているので、
大量にあります。
プライマリーとベーシックのロボットです。
完成イメージのために、二日目の分も作っています。
ロボット体験受付中。
ヒューマンアカデミー ロボット で検索すると予約が出てきます。
中学生向けのロボット教室として、ロボティクスプロフェッサーコースというのがあります。小学生のロボット教室ほどメジャーではありませんが、こちらはかなり専門的な内容になりますので、好きな人にはたまらないかな。。と思います。
中学生向けですが、小学六年生以上可能です。
チラシなどはあまり配りに行っていません。。。
中学校にチラシ配布に行ったこともあるのですが、周りの目が気になるのか、・・・みんななかなかチラシを受け取ってもらえません。興味のある方は、ネットでヒューマン、ロボットで探すと出てきます。
Arduinoをベースとしたコンピューターとオリジナルのロボットキットで組み立てていきます。
部品はねじで止めるものも多く、かなり精巧にできています。
下の写真は3年目で作る6足歩行ロボットです。足を動かすのに3つのサーボモーターを使い、リモートで前進、後進、右折、左折などができます。オイルリングなどを使い、スムーズに動かすことができます。
超音波センサー、タッチセンサーなどをつけて、障害物をよけるなどのロボットも作れます。(プログラム次第ですね。)プログラムはC言語ライクなもので、サンプルプログラムが用意されていますので、少しづつ理解しながら進めることができます。
下の黒いのは、ハンド型ロボットです。ユンボのように手を前後に進め、ベースについているモーターで回転することもできます。
こちらもセンサーを使って、荷物が存在するとつかんで移動するようなプログラムを書くことができます。
高さ30センチくらいのロボットですので、なかなか迫力があります。
ロボットを見たい方はお気軽に連絡をくださいませ。(ただ、部品の関係で、すべて常時動く状態にはなっていません。)雰囲気をつかむことはできると思います。
【グーペ】素敵なお店のホームページを作れます【低コストでホームページ作成】