NASのOS

NAS(ネットワークアタッチドストレージ)を使っている方も多いと思います。

普段使うのに便利ですが、壊れた際には、データを取り出すのに手間がかかります。

ほとんどのNASがWindowsベースではなく、Linuxベースで作られているからです。(LinuxはオープンOSですので、無料で使用できる・・・というのが大きいからと思われます。ちなみに、スマホのアンドロイドもカーネルはLINUXベースです。)

Linuxではハードディスクのファイル管理の仕方もWindowsとは異なります。したがって、そのままWindowsパソコンにハードディスクを抜き出してつないでも認識してくれません。UbuntuとかのLinux系のパソコンなら、読むことができます。

Nasを使う場合、3つの方法が考えられます。

1.上記のLinux系Nas

2.WindowsOSを使用したNAS

3.WindowsパソコンでNasにする

Windowsパソコンのハードディスクを増強してNASにすることも可能です。古いWIndowsパソコンでも十分使えます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です